一般皮膚科
お子様からお年寄りまでの皮膚疾患に対応いたします。
アトピー性皮膚炎、蕁麻疹・かぶれ・いぼ・水虫・ヘルペス・ニキビ・とびひ・巻き爪などの皮膚診療を女性医師(副院長)が担当いたします。
緊急を要するもの(急性蕁麻疹や熱傷など)は、随時受付いたします(院長対応有り)。
専門医の診察が必要と判断したものに対しては、皮膚科診察日(皮膚科専門医:副院長)にて受診いただきます。
ほくろ
高周波メスを使用して、よりダメージ瘢痕(きずあと)の少ない治療法もお選びいただけます(自費治療)。
ただし、少しでも悪性の疑われるものは全もしくは部分切除を行い組織診断を行ってから治療方針の決定となります(保険治療)。
当院で対応不可と判断したものは、高度医療機関へご紹介いたします。
治療例
-
Before
-
After
※施術の効果には個人差があります
年代 | 60代 |
---|---|
性別 | 女性 |
施術回数 | 2回 |
費用 | 22,000円(税込)別途初再診料、衛生材料費あり。 |
施術内容 | 症例女性は施術後部分的な再発があり、数か月後2回蒸散を行っております。 施術後1年以内に限っては初回費用に再発時の施術保障料金が含まれており、2回目は再診料+衛生材料費のみご負担いただいております。 |
主な副作用 | 瘢痕、色素沈着、色素脱失など。 |
いぼ
従来の液体窒素療法と違い、より周辺皮膚へのダメージの少ない高周波メスでの治療法もお選びいただけます(自費治療)。
高周波ラジオ波メスによるほくろ・いぼ治療について
従来の液体窒素療法などに比べ「術中の痛みが少ない」「処置後の腫れが少ない」「傷跡がきれい」なことが特徴です。
■術後のケア
- 術後は、治療部位の皮膚が再生するまで、(軟膏、軟膏+絆創膏、被覆シート)を使用してください。
- 洗顔等には制限はありません。洗顔ごとに上記のケアを行ってください。
- 傷の部分も清潔に保ちましょう。(石鹸は泡立てて優しくなじませて、良く流します。)
- なるべく刺激を与えないで下さい。(トラブルがあると、シミとして残りやすくなります。)
■経過について
- 新しい皮膚は赤みが目立ちますが、数か月で自然に消えます。赤みのある間は、紫外線によりシミになりやすいので医師の指示に従って紫外線防止に努めてください。(日焼け止め、絆創膏、美白剤) 体質によっては、まれにシミやケロイドとして残りやすい方がいます。
- ほくろ細胞が真皮深くに存在する場合、治療が複数かかる場合があります。
- また、再発時も含め、1年間の保証を行いますので、追加治療の必要な場合は医師の指示に従ってください。(保証期間内は、再診料と術後ケア実費のみになります。)
巻き爪
爪補正・ワイヤー法・爪クリップ法・爪プレート法を導入しています。(自費治療)
その他
AGA(男性型脱毛)内服薬
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります。
- 処方される薬によっては副作用が見られる場合があります。
(薬ごとに異なりますが、性欲減退、胸の痛み、動悸など)